トランジションタウン都留
トランジションタウン都留のブログです。
1/16トランジション都留説明会を開催しました
まんなかカフェが終了し、
引き続き「トランジション都留」の説明会を開催しました。
なんとうれしいことにトランジション藤野からも
家族でかけつけてくださる方もいらっしゃいました!
まずは、上映会。
「サルーハバナ」
http://www.isacci.com/
これはキューバが、ソ連崩壊で石油が高騰&輸入に頼ってた食品が
断たれるという危機を乗り越え
現在では、都市農業、それも有機で野菜をつくるというように
国をあげての政策転換をし、成功している例を取材したものです。

この映画を見て国の政策で有機農業を義務づけていることに
驚くとともに、政策で行うことの影響力の大きさを改めて実感しました。
みなさんもそれぞれの立場から様々なことを感じられていらっしゃいました。
さらにトランジション都留の取り組みや今年の活動予定などを説明しました。
みなさん、トランジションタウンという活動にも
食や農や環境に対しても大変高い感心を持っていただいたようです。
また、藤野からご参加いただいた方たちに
藤野での取り組みを伺うことができました。
それぞれの地域でがんばっているトランジションの活動ですが
トランジション間で刺激しあったり協力しあえると
より活動の可能性が広がるように感じました。
参加された方の中には
「トランジションタウンを
私たちの地域でも立ち上げたいけど、条件はあるのか?」
という質問もでました。
今回の説明会が新たなトランジションタウンの産声があがる
きっかけになったら、とてもうれしいです。
引き続き「トランジション都留」の説明会を開催しました。
なんとうれしいことにトランジション藤野からも
家族でかけつけてくださる方もいらっしゃいました!
まずは、上映会。
「サルーハバナ」
http://www.isacci.com/
これはキューバが、ソ連崩壊で石油が高騰&輸入に頼ってた食品が
断たれるという危機を乗り越え
現在では、都市農業、それも有機で野菜をつくるというように
国をあげての政策転換をし、成功している例を取材したものです。

この映画を見て国の政策で有機農業を義務づけていることに
驚くとともに、政策で行うことの影響力の大きさを改めて実感しました。
みなさんもそれぞれの立場から様々なことを感じられていらっしゃいました。
さらにトランジション都留の取り組みや今年の活動予定などを説明しました。
みなさん、トランジションタウンという活動にも
食や農や環境に対しても大変高い感心を持っていただいたようです。
また、藤野からご参加いただいた方たちに
藤野での取り組みを伺うことができました。
それぞれの地域でがんばっているトランジションの活動ですが
トランジション間で刺激しあったり協力しあえると
より活動の可能性が広がるように感じました。
参加された方の中には
「トランジションタウンを
私たちの地域でも立ち上げたいけど、条件はあるのか?」
という質問もでました。
今回の説明会が新たなトランジションタウンの産声があがる
きっかけになったら、とてもうれしいです。
1/16(土)まんなかcafe開催しました
いよいよ待ちに待った(?)まんなかカフェがオープンしました。
野菜を中心とした体に優しい安心できる調味料を使った
カフェみたいなお料理教室です。
まだ、先日降った雪が残る寒い中でしたが
みなさん、時間通り集合されました。
メニューはこんな感じです。
・根菜類がたっぷり入った豆乳と味噌仕立ての冬スープ
・車ぶのボリューム感たっぷりのカツ
・大根と大豆の体に染み入る優しい味の梅煮
・ゴマを練ってペースト状にするところから作った
・にんじんと春菊のおひたし
・くずたっぷりのおやつなゴマ豆腐

レシピ本です。
重ね煮の方法や、細かいところのちょっとしたコツなど
みなさん、興味深く聞いていらっしゃいました。
そして、いよいよお食事。

冷え性の私はこの日は足の指先が痛いほど冷えきっていたのに
食事をいただきはじめたら少しずつ温まりはじめました。
「からだを温める食事」とよく耳にしていたことですが
こんなに顕著に体で実感できるとは驚きでした。
食べ物の威力は想像以上でした。
体が喜ぶだけでなく、本当にどれもとてもおいしい!!
参加者のみなさんも「おいしい!!」の連発でした。
そして食についてのプチセミナ。

現在はスーパーに行けば季節にかかわらず何でもそろっていますが
自然は季節によって体が必要としているものを提供してくれていることを
改めて感じました。
畑で取れた旬の新鮮野菜をいただけるのは
もしかしたら最高の贅沢のひとつかもしれません。
このあと、引き続きトランジション都留説明会を行いました。
この報告は別途お楽しみに!
次回のまんなかカフェは4/17(土)にオープンです。
少しでも多くのみなさまとすてきな時間をすごせたらうれしいです。
ぜひ、足をお運びください。
野菜を中心とした体に優しい安心できる調味料を使った
カフェみたいなお料理教室です。
まだ、先日降った雪が残る寒い中でしたが
みなさん、時間通り集合されました。
メニューはこんな感じです。
・根菜類がたっぷり入った豆乳と味噌仕立ての冬スープ
・車ぶのボリューム感たっぷりのカツ
・大根と大豆の体に染み入る優しい味の梅煮
・ゴマを練ってペースト状にするところから作った
・にんじんと春菊のおひたし
・くずたっぷりのおやつなゴマ豆腐

レシピ本です。
重ね煮の方法や、細かいところのちょっとしたコツなど
みなさん、興味深く聞いていらっしゃいました。
そして、いよいよお食事。

冷え性の私はこの日は足の指先が痛いほど冷えきっていたのに
食事をいただきはじめたら少しずつ温まりはじめました。
「からだを温める食事」とよく耳にしていたことですが
こんなに顕著に体で実感できるとは驚きでした。
食べ物の威力は想像以上でした。
体が喜ぶだけでなく、本当にどれもとてもおいしい!!
参加者のみなさんも「おいしい!!」の連発でした。
そして食についてのプチセミナ。

現在はスーパーに行けば季節にかかわらず何でもそろっていますが
自然は季節によって体が必要としているものを提供してくれていることを
改めて感じました。
畑で取れた旬の新鮮野菜をいただけるのは
もしかしたら最高の贅沢のひとつかもしれません。
このあと、引き続きトランジション都留説明会を行いました。
この報告は別途お楽しみに!
次回のまんなかカフェは4/17(土)にオープンです。
少しでも多くのみなさまとすてきな時間をすごせたらうれしいです。
ぜひ、足をお運びください。
まんなかカフェ試食会
先日、ご案内させていただきましたが
1/16(土)にまんなかカフェがオープンします。
詳細はこちら
本日はこのカフェの試食会を実施しました。
今朝の都留は大変寒く、
私の自宅の台所の水道は凍結して水が出なくなってしまったほど。
一昨日に降った雪で銀世界のままです。
メンバ宅に集合して、レシピにそってお料理を作りましたが
火を使っているにも関わらず、最後まで吐く息が白い!!
(もちろん部屋の中です!)
寒い一日でした。
そんな寒さの中、ちゃくちゃくとお料理が作られていきます。
そして、できあがったお料理一品一品を大切に写真を撮っていきます。

そして、いよいよ待ちに待った試食!!
おなかもぺこぺこです。

今日の試食ランチはこちら。

あんなに寒くて震えながらお料理をしていましたが
不思議なことに食べていると体が芯からぽかぽかしてきて
氷のように冷たかった足先にも血がめぐってきました。
からだが温まるしょうがやお野菜などの食材を使った料理の威力に
改めて感動!!
おいしくて体に優しい料理をいただいていると
こころまでやさしくなっていく気がします。
体にやさしく、しかもすごくおいしくてきれい!
当日、みなさまをお迎えするのがますます楽しみになってきました。
1/16(土)にまんなかカフェがオープンします。
詳細はこちら
本日はこのカフェの試食会を実施しました。
今朝の都留は大変寒く、
私の自宅の台所の水道は凍結して水が出なくなってしまったほど。
一昨日に降った雪で銀世界のままです。
メンバ宅に集合して、レシピにそってお料理を作りましたが
火を使っているにも関わらず、最後まで吐く息が白い!!
(もちろん部屋の中です!)
寒い一日でした。
そんな寒さの中、ちゃくちゃくとお料理が作られていきます。
そして、できあがったお料理一品一品を大切に写真を撮っていきます。

そして、いよいよ待ちに待った試食!!
おなかもぺこぺこです。

今日の試食ランチはこちら。

あんなに寒くて震えながらお料理をしていましたが
不思議なことに食べていると体が芯からぽかぽかしてきて
氷のように冷たかった足先にも血がめぐってきました。
からだが温まるしょうがやお野菜などの食材を使った料理の威力に
改めて感動!!
おいしくて体に優しい料理をいただいていると
こころまでやさしくなっていく気がします。
体にやさしく、しかもすごくおいしくてきれい!
当日、みなさまをお迎えするのがますます楽しみになってきました。
2010年2月から第一土日援農日を開催します
トランジション都留が2010年もいよいよ活動を開始します。
1/16の「まんなか」cafeに続いて
かとうだいごさんが2月から毎月第一土日に開催する
「かとうさんち援農日」に
トランジション都留も共催として協力させていただくことになりました。
「かとうさんち援農日」の詳細はこちら
イベントだけでなく、かとうさんちの「日常の暮らし」を体験しに
ぜひいらしてくださいね。
1/16の「まんなか」cafeに続いて
かとうだいごさんが2月から毎月第一土日に開催する
「かとうさんち援農日」に
トランジション都留も共催として協力させていただくことになりました。
「かとうさんち援農日」の詳細はこちら
イベントだけでなく、かとうさんちの「日常の暮らし」を体験しに
ぜひいらしてくださいね。